本文へ移動

ブログ

BLOG

雛祭(ひなまつ)り
2022-02-24
3月3日は雛祭りといって、女の子のすこやかな成長(せいちょう)と健康(けんこう)を願(ねが)う「桃(もも)の節句(せっく)」の行事(ぎょうじ)です。
雛祭りには「ひな人形(にんぎょう)」と呼(よ)ばれる人形を飾(かざ)ります。

このひな人形、関東では「関東雛」、関西では「京雛」と呼ばれ、置き方や人形の顔つきが違います。



「関東雛」は右側に男雛、左側に女雛が座(すわ)り、目鼻立(めはなだ)ちがはっきりした顔つきです。
「京雛」は左側に男雛、右側に女雛が座り、目が細めでおっとりした顔つきです。

日本は昔、京都に都(みやこ)がありました。
その頃は左側に位(くらい)の高い人が座るというのがルールであり、その時のルールが京雛には残っているため、
現代風(げんだいふう)に変化(へんか)した関東雛と昔の伝統(でんとう)を引き継(つ)ぐ京雛で違いがあるようです。

日本は地域によって、食べ物の味が違ったり、話し方が違ったり、今回のように文化が違ったり…
あちこち旅してみて、違いを楽しむのもいいかもしれません
法務省承認在留許可申請取次校
東京出入国在留管理局選定適正校
東京平田日本語学院
〒197-0011
東京都福生市福生906-2
TEL.042-552-6957
FAX.042-551-3115
外国人に対する日本語教育
TOPへ戻る